
※公演延期 ウルトラヒー...
神奈川県民ホール
公演日: 2021年02月21日(日)~2021年02月27日(土)
「平家物語」に題材をとり、日本演劇史上に燦然と輝く不朽の名作『子午線の祀り』
2017年に野村萬斎の新演出で上演し、数々の演劇賞を受賞した本作が
戯曲の芯をとらえ直し、ダイナミックかつテンポ感を増した2021年版として新たに生まれ変わります。
『子午線の祀り』は、「平家物語」を題材に“天”の視点から人間たちの葛藤を描き、平知盛や源義経をはじめとする源平合戦に関わった登場人物たちを躍動感をもって浮き彫りにし、心理描写も巧みな壮大な歴史絵巻に仕立て上げました。また日本語の“語り”の美しさと荘厳な響きを引き出す群読という独特な朗誦スタイルが随所に用いられ、演劇史に確固たる地位を築いてきた傑作です。
宇野重吉、観世栄夫、木下順二らの演出による初演(1979年)から、能・狂言、歌舞伎、現代演劇で活躍する俳優、スタッフがジャンルを越えて創り上げ、日本演劇史をひとつの作品で体現する唯一無二の舞台として、高く評価されてきました。
その伝説的な舞台を、2017年に野村萬斎の新演出により世田谷パブリックシアターで上演しました。世田谷パブリックシアターの芸術監督として長年にわたり、「人間の営みを俯瞰して眺める狂言的なマクロの視点」と「人間の精神性や情感に迫る能的なミクロの視点」で古典と現代が融合した作品を数多く演出してきた野村萬斎。その集大成ともいえる本作は、宇宙的な視座を持つ作品の深い考察、個人と全ての人間の運命を包み込む宇宙の対比、朗誦による日本語の美しい響きと身体性を活かしたダイナミックな演出が高く評価され、読売演劇大賞最優秀作品賞をはじめ、数々の演劇賞(*1)に輝きました。
そして2021年の初頭にコロナ禍の中で上演するにあたり、2017年版をベースに再構成した舞台を新たにお届けする予定です。戯曲のエッセンスを抽出しダイナミックかつテンポ感を増した新たな『子午線の祀り』の誕生にご期待ください。
*1 第25回読売演劇大賞最優秀作品賞
同女優賞(若村麻由美)
第59回毎日芸術賞 千田是也賞(野村萬斎)
世田谷パブリックシアター『子午線の祀り』(2017)撮影=細野晋司
演出家・出演者コメント
野村萬斎
子午線の祀り 2021 withコロナバージョン に向けて
1979年の初演より半世紀を過ぎて尚輝く名作。2017年の新演出では、数々の賞を頂きました。
何故この作品がこれまで息長く、また時代に合わせたアップデートに耐えて輝き続けるのか。
それは木下順二が、日本の普遍の名作「平家物語」に、世界の普遍の名作「ギリシャ悲劇」「シェイクスピア」を掛け合わせ、宇宙の目線から見つめるというハイブリッドな戯曲(レクイエム)を書き上げたからに他ならない。数百年、数千年の普遍を掛け合わせれば、それは絶対普遍とも言えるのではないか。後は、現在に生きる我々が、いかにアップデートするかにかかっている。
この1年間、世界はコロナウイルスという大きな波に揺れている。しかし我々は、足を波に掬われようとも自分の座標軸をもち、すっくと現在この時に立っていなければならない。この「子午線の祀り」も、早くも大きなアップデートを迫られている。
戯曲を圧縮し、言霊を磨き、舞台美術を変え、役者の身体性をより強固にアグレッシブにして、演出の濃度を上げる。それは再演という括りでは収まらない、新たな旅立ちである。
コロナ禍だからこそ我々は、現在、何処に、何故に、どのように生きているのか?あなたの目前に漂う「生と死」と、歴史の波に漂う源平壇の浦合戦の「生と死」が合致してオーバーラップする時、あなたは自分の存在を宇宙の目線から知り、自らをアップデートするのである。そして「満々とひろがりひろがる現在という時空の海面に、あなたはすっくと立っている。」ことを自覚するのである。
戯曲の主人公の一人である平知盛を演じるのは4度目である。「見るべき程のことは見つ」とまさに世の中を俯瞰して千尋の海に沈む知盛の目線は、時空の闇を超えて今を生きるあなたの目線に、影身として寄り添うのである。
世田谷パブリックシアター芸術監督 野村萬斎(子午線の祀り演出 新中納言知盛役)
【物語】
歴史上名高い源平の合戦。次第に平家の旗色は悪くなるばかり。兄・宗盛(河原崎國太郎)に代わり平家軍を指揮する平知盛(野村萬斎)は、一の谷の合戦で、源義経(成河)の奇襲を受け、海へ追い落とされる。以来、武将となって初めて自分に疑いをもちつつ、知盛は舞姫・影身の内侍(若村麻由美)を和平のため京へ遣わそうとする。
平家を支える四国の豪族・阿波民部重能(村田雄浩)は、三種の神器を盾に主戦論を唱え、知盛を立てて新しい日本国の存立を画策しようとする。知盛は平家滅亡を予感しながらも、後白河法皇の過酷な要求を拒絶し、徹底抗戦の道を選ぶのだった。
一方、源義経は、兄頼朝から目付役として遣わされた梶原景時(吉見一豊)と対立しながらも、源氏方の先頭に立って慣れぬ海戦も乗り越え、ますます勢いづいていく。
そして、ついに両軍は壇の浦の決戦の日を迎える―――。
作:木下順二
演出:野村萬斎
音楽:武満徹
出演:
野村萬斎 成河 河原崎國太郎
吉見一豊 村田雄浩 若村麻由美
星 智也 月崎晴夫 金子あい
時田光洋 松浦海之介
岩崎正寛 浦野真介 神保良介
武田 桂 遠山悠介 森永友基
【掲載情報】
1/21 毎日新聞夕刊 野村萬斎さんインタビュー
1/26 読売新聞夕刊 野村萬斎さんインタビュー
【出演情報】
WEBラジオ『シス・カンパニーの愉快なラジオ』
土曜日「職業、野村萬斎」 パーソナリティー:野村萬斎さん
1/24 TOKYO FM「続・野沢の雅子さん」野村萬斎さん出演
1/28 TBSラジオ「伊集院光とらじおと」村田雄浩さん出演
〔プロフィール〕
演出:野村萬斎(のむら・まんさい)
1966年東京都生まれ。狂言師。人間国宝・野村万作の長男。重要無形文化財総合指定者。2002年より世田谷パブリックシアター芸術監督を務める。国内外で多数の狂言・能公演に参加、普及に貢献する一方、現代劇や映画・テレビドラマにも出演。舞台『敦―山月記・名人伝―』『国盗人』『子午線の祀り』『マクベス』など、古典の技法を駆使した作品の演出・出演で幅広く活躍。芸術祭新人賞・優秀賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、朝日舞台芸術賞、紀伊國屋演劇賞等を受賞。2017年の『子午線の祀り』再演で毎日芸術賞千田是也賞、読売演劇大賞最優秀作品賞を受賞。東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開会式・閉会式のチーフ・エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター。
成河(そんは)
1981年3月26日生まれ。大学時代から演劇を始め、舞台を中心に活躍。つかこうへい、野田秀樹、ジョン・ケアード、サイモン・マクバーニーら国内外の著名演出家から絶大な信頼と高い評価を受ける。平成20年度文化庁芸術祭演劇部門新人賞、2011年に第18回読売演劇大賞優秀男優賞を受賞。最近の舞台は世田谷パブリックシアター『春琴』(8、9、10、13年)『ビッグ・フェラー』(14年)『子午線の祀り』(17年)のほか『ショーシャンクの空に』(13年)、『十二夜』、『アドルフに告ぐ』、『100万回生きたねこ』(以上15年)、『グランドホテル』(16年)、『わたしは真悟』、『髑髏城の七人』Season花、『人間風車』(以上17年)、『スリル・ミー』(18年)、『BLUE/ORANGE』(10、19年)、『エリザベート』(16、19年)、『タージマハルの衛兵』(19年)、『ねじまき鳥クロニクル』、『VIOLET』(以上20年)、『フリー・コミティッド』(18、20年)など。映像ではNHK連続テレビ小説「マッサン」、映画「脳内ポイズンベリー」「カツベン!」などに出演。ディズニー実写映画「美女と野獣」でルミエールの吹き替えを担当。
河原崎國太郎(かわらざき・くにたろう)
前進座の立女方。父方の祖父は五代目嵐芳三郎、母方の祖父は五代目河原崎国太郎、父は六代目嵐芳三郎。六歳の時に初舞台を踏み、修行に励んだ。1998年に祖父の名跡を継いで六代目を襲名。1998年の襲名披露公演『お染の七役』に際しては、先代が坂東玉三郎丈に伝授した芸を、玉三郎丈から授かるという継承がなされた。2014年の国立劇場公演では、女方としていっそう円熟味を増した「お染」で観客を魅了。また、2016年には劇団にとって34年ぶりの『東海道四谷怪談』で、祖父以来となるお岩役を勤めた。ほかに『鳴神』『切られお富』といった名作歌舞伎に主演する一方、最近では河竹黙阿弥作『人間万事金世中』、山田洋次脚本・監修『裏長屋騒動記』などで、立役を演じる機会も多く好評を博している。
吉見一豊(よしみ・かずとよ)
1966年生まれ、愛媛県出身。1989年に演劇集団円の研究生から会員へ昇格。舞台・ドラマ・映画・ラジオドラマ・吹替など外部作品にも多数出演している。近年の主な出演作に【舞台】『十二人の怒れる男』(20年)『彼らもまた、わが息子』(20年)『Le Père 父』(19年)『プルートゥ PLUTO』(18年)【ドラマ】「模倣犯」(16年・TX)、「下町ロケット」(15年・TBS) 、「軍師官兵衛」(14年・NHK)【映画】「帰郷」(19年)【吹替】「アナと雪の女王2」など。
村田雄浩(むらた・たけひろ)
1960年3月18日生まれ。1980年「思えば遠くへ来たもんだ」で映画デビュー。映画「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」、テレビ「青が散る」「澪つくし」「翔ぶが如く」等を経て、1992年伊丹十三監督「ミンボーの女」中島丈博監督「おこげ」により日本アカデミー賞助演男優賞他、数々の映画賞を受賞する。舞台は『ガラスの動物園』『イーハトーボの劇列車』『もとの黙阿弥』『丘の上のイエッペ』『雪やこんこん』『風の盆ながれ唄』(文化庁芸術祭演劇部門個人賞受賞)、最近では『長い墓標の列』『海の夫人』『放浪記』『セールスマンの死』等々に出演している。
若村麻由美(わかむら・まゆみ)
無名塾出身。1987年NHK連続テレビ小説「はっさい先生」主演。ドラマ・映画・舞台で役柄も幅広く活躍。紀伊國屋演劇賞個人賞、菊田一夫演劇賞、読売演劇大賞優秀女優賞ほか多数受賞。舞台『テレーズ・ラカン』『カリギュラ』『マクベス』『頭痛肩こり樋口一葉』『ザ・空気』『Le Père 父』『少女仮面』『若村麻由美の劇世界〜曽根崎心中』。語り芝居『原典・平家物語』はライフワーク。現在、NHK連続テレビ小説「おちょやん」山村千鳥役。主演映画公開中「一粒の麦 荻野吟子の生涯」。映画2021年公開「老後の資金がありません」。
<ご来場の皆さまへのお願い>
KAAT神奈川芸術劇場では新型コロナウイルス感染拡大予防対策を徹底し主催公演を実施します。ご来場前に必ず、劇場HPの「ご来場のお客様へのお願い」をご確認ください。
〔STAFF〕
美術:松井るみ
照明:服部基 / 北澤真
音響:尾崎弘征
衣裳:半田悦子
ヘアメイク:川口博史
演出補:桐山知也
舞台監督:田中直明
主催:KAAT 神奈川芸術劇場
企画制作: 世田谷パブリックシアター
共同制作:KAAT神奈川芸術劇場
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
お問合せ:チケットかながわ 0570-015-415(10:00~18:00)
<東京公演>
世田谷パブリックシアター
2021年3月19日(金)~30日(火) 11回公演
<名古屋公演>
日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
2021年3月3日(水)~4日(木) 2回公演
<久留米公演>
久留米シティプラザ ザ・グランドホール
2021年3月7日(日)~8日(月) 2回公演
<兵庫公演>
兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
2021年3月13日(土)~14日(日) 3回公演
チケット発売 |
01月16日 : かながわメンバーズ(KAme)先行発売(インターネットのみ) |
---|---|
会場 |
ホール |
公演スケジュール | 2.21(日) 14:00 |
料金 | 全席指定 |
この施設の事業には宝くじの収益金の一部が使われています
神奈川県が設置した神奈川県民ホールは、指定管理者である公益財団法人神奈川芸術文化財団が管理・運営をおこなっています
Copyright © 2013 Kanagawa Arts Foundation. All rights reserved.